# MBSこども音楽コンクール
# 姉と弟
# 初めて入る会場
# 本人より緊張の瞬間
# 誕生日になかったもの
皆さんこんにちは。
いつもブログをお読み頂きありがとうございます。
前回からかなり時間が開いてしまい、申し訳ございませんでした。
今回のブログは息子の陽(ひかる)の話になります。
(いつも子供ネタですみません)
私の兄弟は姉が2人、妹が1人の「完全女系家族」で、
学生時代、色々な悩みや相談に乗ってくれる男兄弟もいませんでした。
中学生の頃、少し得意だった卓球部に入り、3年間、やり通しました。
親父が高校野球好きで私も影響を受け、
高校に入ったら「絶対に野球部!」と決めていたので、中学3年生の卒業前には、
すでに丸坊主にして準備していたのですが…
人生のいたずらなのか「全く縁もゆかりもない剣道部」に入ることになりました
こういう出来事が過去にあり、自分の息子には絶対に野球とは言いませんが、
スポーツ系に行ってもらい、それを応援に行く事が私の夢でもありました。
しかし現実は少し違い、陽はなぜかお姉ちゃんと同じ合唱部に入りました。
(決して私は合唱部が悪いとは思ってません)
しかも、写真のとおり、女子4人に囲まれる世界になっています。
入部依頼、息子が今までにない集中力で練習も欠かさず通い、
頑張っている姿は褒めてやりたいと思っています。
そしてその練習の成果を発表する「大舞台」が11月中旬、大阪の池田市で開催されました。
もちろん、我が中松家は、家族全員で車に乗って応援に行くことになりました。
この池田市の発表会は今から2年前、姉の心和(みお)が衣笠中学校の合唱部を
同級生の仲間と発足し、その11月に「1年生・二人きりの合唱部」で
参加したことを覚えています。
ありがたいことに、娘や息子が通う中学校の正面入り口には
娘の雄姿の写真が今も飾られています。
日曜日の朝、8過ぎに自宅を出発し、おばあちゃん宅で支度をし、
10時前に私たちは自分の車で、息子たちは大型タクシーで池田市の会場へ向かいました。
息子の出番は15時30分予定ということで、かなり時間に余裕もあったので
急ぐこともなくのんびりと車を進めました。
会場にはちょうど12時のお昼に到着し、家内と娘と私で近くのレストランで食事を済ませ、
その後、声出しの練習しているところを見に行きました。
練習風景を見ていると息子もみんな集中している様で、
それを見るこちらの方が緊張してしまいドキドキが止まりません。
発表するステージは厳重に監視され、写真、動画撮影は禁止。
とても残念ですがルールに従うしかありません。
そして分刻みのスケジュールの中、いよいよ息子の出番がやって来ました。
同じ1年生の女子と二人だけで、しかもピアノ伴奏もない楽曲。
あたりが静寂に包まれる中、合唱は始まりました。
上手いか下手かは何も知らない私には分かりませんが、普段とは違い、
小さな身体のくせに、大舞台の真ん中で堂々と歌っている息子の姿を見て感動しました。
(親バカ)
わずか数分間でしたが、私にはとても長い時間に感じられた時間でした。
全ての発表が終わり、息子と同級生は「優良賞」という立派な賞も貰えました。
最後に皆で記念写真も撮り、その日は解散となりました。
きっとまた来年もこの発表会で頑張ってくれることでしょう(^^♪
【12月8日・息子の誕生日】
流石に中学生にもなると、小さい時のように誕生日前に大騒ぎはしなくなりましたが、
やはり前日は妙にソワソワした様子でした。
8日は平日なので、みんなが家に帰ってからささやかなパーティーとなったのですが、
準備を始めると肝心なものがどこにも見当たりません。
誕生日の数を示す「13」のうち、3のロウソクがどこを探してもなかったのです
そこで家内が少し機転を利かせ、写真のようにロウソクを立てることになりました。
息子はすぐには分からなかったようですが…わかってからはニヤリとしてました。
誕生日の歌は現役の合唱部の息子が
自分で自分の誕生日を祝う歌を披露してくれました。
こうして平凡な家庭の平凡な誕生日会ですが、私たちにとっては何よりにも代えがたい、
家族のきずなを感じる時間を過ごすことが出来ました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
仕事の忙しさに流され、ブログのアップが滞ってしまいました。
次からは出来るだけ定期的に発信できるように頑張ります!